
オフ系カスタムの筆頭と言えばリフトアップ!!
コイルで上げるのか?ショックもセットで上げるのか?悩ましいところですね
こんにちは!アーバンオフクラフト鈴鹿店の長縄です
クロカン車やSUVのアゲ系カスタムで皆様悩まれるのが「乗り心地」ではないでしょうか!?
ジムニー・ハイラックス・ランクルなどなど…共通するのは重心の高さに由来する”フラフラ感”
減衰力調整付きのキットで軽減できることがありますよ(^_-)-☆

そもそも減衰力とは?ショック内部のオイルに抵抗を与えてピストンスピードを調整する力のことです。
サスペンションのセットアップで「硬くするor柔らかくする」とよく言われますが、実際起こる変化はショックの動きそのものが「遅くなるor速くなる」になります
車高調に搭載される減衰力調整の多くは、伸び側減衰力(リバウンド)はショックが伸びるスピードをコントロールしています
なので、減衰力を強くするとゆっくり伸びるようになり、弱くすると速く伸びるようになります
※伸び側(リバウンド)・縮み側(コンプレッション)2系統以上が調整できるものもあります
前置きがややこしい話になってしまいましたが、この機能を利用して乗り心地が改善できるお話です!!

デモカー”JB74Wジムニーシエラ”登場!
赤い線が水平のイメージでご覧ください。静止時はこの状態ほぼ水平です

発進・加速で重心が後ろに移動すると、リアが下がりフロントが上がります
※写真を傾斜させて表現していますのでイメージとなります

逆にブレーキ(減速)では、重心が前に移動することで前が下がり後ろが上がります
※写真を傾斜させて表現していますのでイメージとなります
この前後の動きをピッチング、ハンドル操作による左右の動きをローリングと言います

ショックの伸びるスピード(減衰力)を調整することで重心移動のスピードをセッティングすることがピッチ・ロールスピードを決めることになります
ココを適切にセッティングできていると”フラフラ感”を解消することができます🔥
「よくわからない…」そんな時はオススメセッティングで取付も可能なのでご相談ください(*^^*)

重心移動による変化は乗り物である限り、基本は共通です
クラフトでも1番!?乗り物好きだと自負しているワタシ(笑)
4輪よりも減衰の変化を体感しやすい乗り物(バイク&自転車)でセッティングのセンサーを毎週末磨いています✨
乗り物遊びのご相談はアーバンオフクラフト鈴鹿店にお任せください!!

好評開催中のイベント「リフトアップ祭り」ではデモカー"ジムニーシエラ"への同乗試乗が可能👌
リフトアップ&ブロックタイヤ装着でも快適な乗り心地をお確かめください♪
アーバンオフクラフト鈴鹿店でした!!
【開催中イベント】
