ブリッツ車高調でしっかりローダウンを行ったカローラスポーツ。
本日は車高調取り扱い時の注意点もご紹介しま~す✨

いつもありがとうございます、クラフト厚木店・佐藤です!!
本日のご紹介はI様・カローラスポーツ。
車名に ” スポーツ ” と言う名前が使われておりますが、車高はやや高め。。。
そんな訳でスポーツと言う車名にお似合いの車高に仕上げていきたいと思いま~す🔧🔧

上の画像はご入庫時のカローラスポーツとなりますが、けっこう車高が高いと思いませんか??
クルマ好きの皆様にはこの部分をどうにかしたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。。。
本日は上記のように気になる車高を 「 ブリッツ車高調 」 を装着し改善して参りま~す✨

続いての画像は車高調を装着しローダウンを行ったカローラスポーツとなります!!
いかがでしょうか、ノーマル時と比べると見た目が大きく変わりましたよね!?
ちなみに、車高調と言うのは調整範囲の中であれば自由に車高を決める事が出来ます。
本日はその調整範囲の中でも低い方に調整を行った車高となりますっ 👍


ノーマル・ローダウン後の画像を並べてみましたが、違いは一目瞭然ですよねっ♬♬
この車高なら ” スポーツ ” と言う車名がついていても違和感ありませんね。笑
それでは、ここからは車高調の取り扱いについての注意点をいくつか紹介していきましょう!!

まずは車高の調整方法から。
上の画像はフロント用となりますが、赤丸と青丸が見えるかと思います。
そしてカローラスポーツ用のブリッツ車高調は 全長調整式 となります。
なので、旧タイプのネジ式車高調とは車高の調整方法が異なるんですよね。。。
ちなみに、ネジ式車高調の場合は赤丸部分を上下させて車高を調整します。
本日装着のブリッツ車高調(全長調整式)の場合は青丸部分を触りながら調整を行います!!

続いてはリアセクション。
フロントとは形状が全く違いますよね!? 👀
リアは上記アジャスターの青丸部を触りながら調整を行う形となります。
車高調とひとくくりに言ってもモデルによって扱い方が違うと言うのが車高調を扱う上での注意点でしょうかね ✋
それと。。。

カローラスポーツ用の車高調の場合、上記青丸部を触り、ショックアブソーバーの長さも調整してあげる必要があります。
フロントとは形状が違う為、アジャスターとショック側の両方の調整が必要なんですよぉ~👀
これも使用上の注意点となりますかね ✋
続いては。。。

アライメント調整です!!
アライメント調整とは、ローダウンを行う事でズレが生じるタイヤの向きを修正する作業となります。
この作業もけっこう重要で、直進安定性やタイヤの摩耗速度にも影響を及ぼす部分となります。
タイヤの向きを調整してもそんなに変わらないでしょ。。。
そう思ってしまう方もいらっしゃるかとは思いますが、実はアライメントがキレイに調整されているクルマで走るとその快適さがクセになってしまうんですよぉ~✨
そんな訳で 「 愛車のアライメント調整 」 をぜひ1度お試し下さいね~ ✋

キレイなローダウンスタイルにキレイなホイールの出ヅラ。
見ての通り、純正ホイールではありますがオーナー様ご自身でスペーサーを装着して調整しているんですよ!!
話を聞くと、当然ホイール交換も考えているとの事。。。
次なるステップが楽しみなカローラスポーツですねっ♬♬

I様、この度はご利用誠にありがとうございました!!
車高調を装着し念願のローダウンスタイルをGetする事が出来ましたねっ✨
低めの車高にセッティングしましたが、その後はいかがでしょうか!?
お次はホイール交換でしょうかね、その際はぜひお声がけ下さいね!!
それではまたのご利用よろしくお願いしま~す☆☆
管理番号:0142509051001